スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カメラの話題、その4
カメラネタはたくさんあるので一気にやっちゃいましょう。
さて怪しいブツが入っていたこれらのケースですが
これが意外とクラシックカメラには重要なんですね。
例えるならお宝鑑定団(テレ東)で掛け軸は価値がないけれど
桐の箱の方がずっと高いというようなオチと同じです。
特に革のケースはメンテナンスをきちんとしていけば長く持ちます。
これは革製のバックにも通じるものです。
メンテナンスはいろんな溶剤がありますが
私は一番素直で色などの影響が少なく、
香りもきつくないMINK OIL(ミンクオイル)を使うようにしています。
ミンクオイルは革をやわらかくする効能があります。
硬くなった革に曲げるなどの負荷がかかると
簡単にひび割れができてしまいます。
靴墨などを使うという人ももしかしたらいるかもしれませんが
やはり後で服に色落ちして付いてしまうと大変なことになってしまうので
注意が必要ですね。
やり方は指で全体にムラなく塗りこんだら少しなじむまで放置し、
やわらかい布で磨き上げます。
この磨きが結構大事で余分な油は残さないようにしましょう。
オークション等で例えば欲しいクラカメがあったとしたら
たくさん候補があるならこういったケースがついているかどうか
そういったところも重要なポイントとなります。

ゾルキーのケースにはなんとフィルム装てん用の板まで入っています。
このケースも単体で買うと良い値がついてしまいますね。
さて怪しいブツが入っていたこれらのケースですが
これが意外とクラシックカメラには重要なんですね。
例えるならお宝鑑定団(テレ東)で掛け軸は価値がないけれど
桐の箱の方がずっと高いというようなオチと同じです。
特に革のケースはメンテナンスをきちんとしていけば長く持ちます。
これは革製のバックにも通じるものです。
メンテナンスはいろんな溶剤がありますが
私は一番素直で色などの影響が少なく、
香りもきつくないMINK OIL(ミンクオイル)を使うようにしています。
ミンクオイルは革をやわらかくする効能があります。
硬くなった革に曲げるなどの負荷がかかると
簡単にひび割れができてしまいます。
靴墨などを使うという人ももしかしたらいるかもしれませんが
やはり後で服に色落ちして付いてしまうと大変なことになってしまうので
注意が必要ですね。
やり方は指で全体にムラなく塗りこんだら少しなじむまで放置し、
やわらかい布で磨き上げます。
この磨きが結構大事で余分な油は残さないようにしましょう。
オークション等で例えば欲しいクラカメがあったとしたら
たくさん候補があるならこういったケースがついているかどうか
そういったところも重要なポイントとなります。

ゾルキーのケースにはなんとフィルム装てん用の板まで入っています。
このケースも単体で買うと良い値がついてしまいますね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://13colors.blog104.fc2.com/tb.php/70-469499c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)